HOME > コラム
2004年4月4日 日曜日 アールト フィンランディアタロ –1
私が初めて訪れた1971年のヘルシンキは、アールトのフィンランディアタロ(コンサートホール)が、完成して間もないときでした。トゥーロ湖沿いにたたずむ白い大理石の鋭角のコーナーが印象的でした。学生時代を過ごした1974年からは、ヘルシンキフィル、ユーレスラジオフィルの演奏会を良く聴きに行きました。貧乏学生だったので、切符はいつも安い学生券でいろいろの席で楽しみました。この建物はよく物議を醸す建物で、音響の評判は特に芳しくなかったのです。第一ヴァイオリンの音が聞こえない席があったりします。左右非対称のオーデトリウムは、問題ありかもしれません。 でも、私はこの建物を結構気に入っています。入り口から続く大理石の緩やかな階段が、ホワイエと続き、それから向きを180度変えてコンサートホールへ入るアプローチのうまさ、ここの空間が、冬の暗いヘルシンキで、ドレスアップした人々の上品な社交場となっているのです。 このホワイエには、想いでがあるのです。在フィンランド日本大使館主催の天皇誕生日のパーティーに、生け花の大きなオブジェを作るということになって、華道の友人に頼まれて製作に関わりました。大きな曲がりくねった松の枝を天井からつり下げたりしたのですが、吊り下がっている照明灯がしっくり来ないので梯で取り外したり大変でした。無事盛大なパーティー終了後、施設担当者に呼ばれまして、えらく叱られました。アールトの作品を許可なく移動したことが原因でした。怒られながら、本来の使用目的以外に使おうとすると照明の一つまでもが自己主張する、アールトの繊細なデザインに感心していた自分を思い出します。
2004年3月4日 木曜日 白く光り輝く3月のフィンランド
3月に入ると、北海道と同じように、フィンランドも寒さと春が同居し始める。たとえ厳しい朝の寒さでも太陽の輝きが違う。暗く厳しい夜の長かった季節が、遠い過去の様な、暖かさを感じ取れる太陽が今、空にまぶしいくらいに輝いている。北欧の冬の太陽は、日照時間が極端に短いばかりではなく、ぼんやりと照っているだけ、暖かさの全く感じられない丸く光っている、単なる物体としか思えない。ヘルシンキから北へ700Km程の処。車を走らせていても気持ちがいい。国道はもちろん除雪が行き届いていて、不安を感じさせる要素は何も存在しない。車は、昼夜共点灯が義務づけられているので、遠くでも対向車の確認が容易にできる。田舎へ行くと、郊外の道路の制限速度は、だいたい100Kmなので、追い越しの時、ライトの存在は確実に事故を防止してくれる。 昨夜からの湿った風が、果てしなく続く森の枝枝を、美しく白に化粧させている。そこから漏れる光が実にまぶしい。ログハウスのために生まれてきたような、まっすぐ一定の太さで育つポーラパイン。樹種は、欧州赤松に属するのだか、黒い森で有名なドイツの赤松とは異にする。自然環境が厳しい北欧で育ったパインは、年輪がつんでいて、樹脂分が多く、それでいて常温では、やにを発生しないので、第一級の木材と言われている。木の持つ柔らかさ、香りは、住宅にはうってつけのの材料である。もちろんフィンランドで伐採される森林の多くは、パルプ関連産業に多く消費されている。しかしこの国は、森林の過剰消費を行なわない。厳しい土地だからこそ、育つのに必要な年月を知っている。今、NOKIAという世界企業を生んでいるが、やはり賢い国なのかもしれない。
2004年2月4日 水曜日 ポロンエラマー
フィンランドの2月は、南のヘルシンキ地方からスキー休暇に入ります。北のラップランドは、翌月に入るのですが、この時期ここに住むサーメの人々にとっては、とても重要な季節の訪れです。ポロ(トナカイ)の仕分けの時なのです。 ヘルシンキから北へ1100Km、フィンランド最北のイバロ空港で飛行機を降り、車でさらに、イバロの町を抜け、フィンランドで2番目に大きなイナリ湖を右手に見ながら北上を続け、30Km程走ってサーメの人々の町イナリに到着。防寒具に身を包み、近道をするためにスノーモービルに乗り換え、雪原を走ること30分、白い世界に茶色の移動する塊、おびただしい数のトナカイ、囲い込みが始まっています。自然放牧をしていたトナカイをスノーモービルで追い込み、幕を巡らせグループごとに一ヶ所に集め、それぞれの所有者を確認します。マイナス20数度の寒さの中、トナカイのはく息で空気が白く濁ります。新しく生まれ、群れに加わったトナカイには、見事な縄さばきで、押さえ込み、素早く耳に所有者の印をつけます。今日捕獲する頭数を確認して、トナカイに近づいたと思ったらナイフで一瞬で処分します。 昔は、何日もかけてトナカイを追い込み、コタというテントに泊まり移動をしたそうです。それが、スノーモービルのおかげで、今では一般のサラリーマンのように毎日自宅から通う生活です。ただ、スノーモービルを買うために処分するトナカイの数を増やさなければならないという、少々皮肉な結果もふくんでいるのです。次々と、トラックに処分されたトナカイの肉、皮と仕分けられて積み込まれていきます。なんとも残酷に見えるのですが、これが彼らの生活の糧なのです。トナカイは鳴きませんし、じつに表情がやさしく、従順なのです。叉、サーメの人々の表情も実に穏やかで優しいのです。この、それぞれの表情が私にとっては救いでした。一日の仕事を終え、それぞれの帰路につく頃、雪原に残る赤い痕跡だけが、トナカイの厳しい一日を語っているようでした。
2004年1月4日 日曜日 新年のヘルシンキ、少しだけアールト4
ヘルシンキの新年は、朝市の開かれる南港近くの大聖堂前、元老院広場で始まる。夜中の12時に大統領の新年の挨拶、そして演説が行なわれる。港に停泊している船からは、無数の汽笛、打ち上げられる冬の花火。広場に集まった人々は新年を祝って互いに握手を交わしたり、抱きあったりする。日本の盆と正月をまとめたようなクリスマスが終わってしまっているので、いたって質素な新年。 家庭では、スクープの中に馬蹄に形どられた錫を入れ、ストーブ、調理台等で溶かして水の入ったバケツに注ぎ、固まった形を見て新年を占う。1月2日からは、ごく普通の生活に戻ってしまう。町では、クリスマス明けのバーゲンセールが始まる。 元老院広場から少し東側の小高い丘には、レンガ色のロシア正教のウスペンスキー寺院が見える。道を挟んで反対側に5階建ての対照的な白い近代的な建物が建っている。これは、エンソ、グッツァイトの本社ビル。今でこそ、ノキアが世界的企業になってしまったけれど、この建物が建てられた1962年当時は、森林王国フィンランドの代表的企業。アールトは、初めてヘルシンキで白い大理石をつかったと言われている。赤いレンガの寺院との調和を考え、CGの無かった当時、かなりのスケッチの枚数を費やしたという。20年程前、私はお手伝いをしていた仕事の関係上、何度かこの建物の会議室でエンソ本社の方々と打ち合せをしたことがある。シンプルだけれども、随所にこだわりの見られるすてきな事務所だと思う。ただし、大理石の美しさは、地中海の空、輝くあの太陽のもとでこそ美しい。パルテノン神殿の大理石の輝きは、ロンドン、大英博物館には見られない。 この建物で、すっかり白の大理石を気に入ってしまったのかどうか、解らないけれど、1971年に建てられたコンサートホール、フィンランドタロの外壁は、北欧の厳しい気象状況で、年を追うごとに悲劇をむかえてしまう。
2003年12月4日 木曜日 12月のフィンランド
今年のヘルシンキは、雪が遅い。11月に一度寒さが来たが、現在雨の毎日である。ただでさえ、暗い季節に雨は一層気持ちを沈ませる。でも、12月はそんな気分を明るく変えさせる材料がある。12月6日の独立記念日、官庁、商店の窓辺はもとより各家庭がローソクの明かりに映し出された窓が暗い町に浮かび上がる。もっとも官庁、商店はローソクの形をした照明器具である。 ちなみに今年は独立86年。12月の町は、クリスマスのイルミネーションによって飾られる。ヘルシンキ一番の商店街、アレクサンテリン通りは建物から建物へ照明が施される。一角のストックマンデパートのショーウィンドゥは、子供のために毎年サンタにちなんだデコレーションがなされる。私が学生生活を送っていた30年前もいつも子供であふれていた。子供用の桟橋が用意されているのも昔のままだ。 フィンランドは、サンタクロースで有名な国。サンタクロース村はあるし何といっても政府公認のサンタクロースが、この季節、世界中の良い子を訪問している。ヘルシンキから北へ700Kmのロバニエミ市郊外のサンタクロース村はこの時期一番のにぎわいをみせる。つい数年前までは、ロンドンから超音速旅客機コンコルドの日帰りツアーが組まれていたのだから驚く限りだ。子供のいる家庭へは、イブの夜になるとヨウルプッキ(サンタ)が、訪れるのだから、サンタさんの存在を疑う子供はいない。また、この国の素晴らしいところは、その夜に家族が一年がかりで暖めたプレゼントを各々にする事だ。こんな楽しいクリスマスを私は、フィンランドの田舎の家庭で何度か経験させてもらっている。わが家でも、子供が小さいときフィンランド式のクリスマスを家族で楽しんだ。感謝の気持ちはいつでも持ちたいものである。
2003年11月4日 火曜日 ユバスキュラ
ヘルシンキから国道4号線を北へ、270km車を走らせるとユバスキュラ市がある。アールトはこの町で1923年に設計事務所を開設、彼にとってゆかりの地である。今回はアールトから少し離れた現在のこの町を紹介しましょう。中部フィンランドの中心都市として、農業、工業、商業各分野の核をなしていますが、とりわけ森林関連産業が中心でした。けれども、IT産業の台頭で、この町も大きく変わろうとしています。市の中心部は再開発が活発に行なわれています。 昨年12月にオープンした、日本的に言うと旅客ターミナルビルもその一つです。このビルは鉄道駅とパスターミナルが合体しています。そもそも計画は1980年代にすでにでになされ、設計コンペは、1990年半ばに行われ、ハッリス&クイスィク+ペトリ ロウヒアイネンの設計事務所が1等入選しました。それで、完成を見たのが2002年12月2日です。日本人から考えると遅いようですが、1970年代に設計コンペが行われた、ヘルシンキの新オペラ劇場が、完成したのはつい数年前ですから、決して驚く事ではありません。 フィンランドは、どちらかというと車社会ですから、道路網はとても整備されています。多くの国道は、郊外へ行くと制限速度が100Kmですので高速道路なみですが、高速道路網も整備が進んでいます。飛行機はヘルシンキが、起点ですが主だった都市へ飛んでいます。鉄道網はどちらかというと、遅れているほうですが、電化も速度は遅いですが地方路線へと伸びています。そしてこのようなターミナルから、さらに路線バス、近郊バスが発着していきます。一見当たり前のようですが、人口わずか500万人の交通網としては、素晴らしい整備だと思います。弱者への配慮、子供、高齢者の自らの移動を保証しているかのようです。それがお仕着せではなく、実にセンスがいい。今、ハイテク、教育等、各分野でフィンランドが注目を集めています。これは、突如としてなしえた技ではなく、長いスタンスで国を、特に国民のことを考えた結果ではないのかと思えるのです。
2003年10月4日 土曜日 アールバ アールト 3
私が学生時代専攻していたのが都市計画、ヨーロッパ、アフリカ、アジアの都市を極力、徒歩という方法で随分と見て回ったのですが、一番気に入ったのがフィンランド、それで日本の大学を卒業してすぐ、フィンランド留学を決めました。アールトはフィンランドの町で、都市計画を数多く試みています。ロヴァニエミもその一つですが、この都市は第二次世界大戦でドイツ軍が撤退するときに、全体が焦土と化しています。 今は、サンタクロースの町として有名ですが、町並みは戦後の新しいものです。アールトはこの町に1961年から87年まで関わっています。65年から68年に建てられたロヴァニエミ図書館、これは、なかなかの傑作です。漏水など指摘されましたが、そんなものを帳消しにしてくれる素晴らしさがあります。フィンランド国民は、読書好きが多い事もあってか、どこの都市でも図書館のセンスがよいと思います。 今、世界にフィンランドの教育制度が注目されていますが、こんなことも基盤にあるのかもしれません。2年後に着工されて、すぐ隣に建っているロバニエミ劇場、日本風に言うと文化会館でしょうか。屋根のラインが、ラップランドの山並みをデザインしたと言われていますが、この曲線はアールトらしくなくて不似合いです。 この都市においても結局、彼の都市計画の思想は完成を見ることがありませんでした。これほど国民に愛された建築家なのに、フィンランド人の頑固さには勝てなかったのでしょう。
2003年9月4日 木曜日 アールバ アールト 2
私が一番最初にアールトの建物を目にしたのは、1971年。シベリア鉄道に乗ってヘルシンキの駅にたどり着き、フィンランド国内を旅行したときです。東部の湖水地方、サイマーというフィンランドで一番大きな湖沿いの景観地で、ヒッチハイクで乗せていただいたグローン一家の誘いに甘えて、イマトラ市という人口3万人位の彼らの家へ3泊もしたのです。市内観光の折り、建築を勉強しているのなら、ぜひ見るべきだと連れていってもらったのが、Vuokusenniska ヴオクセンニスカの教会です。1956−58年に建てられたものですが、デザイン、曲線の美しさには、驚かされました。 1974年に私は再度、フィンランドに留学して、他の建築家に傾倒していくのですが、あの時の感動は、今でもはっきりと覚えています。一昨年の9月、久しぶりにイマトラのグローン一家へお邪魔したとき、もちろん私はレンタカーで動いているのですが、ご主人の車で教会へ連れていってもらいました。友人と何度か訪れているのですが、いつ来てもこの教会は心が落ち着きます。アールトの建物は、メンテナンスのうえでいつもトラブルを起こすのですが、長年管理をしている方に、訪ねてみましたら、にこにこしながら、ここは大きな問題はないよと言っていました。彼は、アールトの教会を維持管理しているということに誇りを持っているみたいでした。 イマトラの市民も、ヴオクセンニスカにアールトの教会が有ることが自慢です。いろいろ評価は分かれますが、自国民に愛されるというのは、やはり幸せな建築家だと思います。
2003年8月4日 月曜日 アールバ アールト 1
フィンランドはもとより世界的に有名な建築家、気候風土に共通性を持つせいか、北海道の建築関係者には特に人気が高い。アールトが亡くなってもう、27年の時が流れている。私がフィンランドでの大学生活に区切りをつけて中部ヨーロッパを経て日本に帰るため、ヘルシンキ港からフェリーに乗船して出港を待っていたとき、アールトの訃報が入った。見送りに駆けつけてくれた友人からの知らせだった。港がどんどん遠ざかっていくのに汽笛の音がいつまでも耳に残っていた。 2年前、ヘルシンキから西へ120km、フィンランドの古都トゥルクからわずか20kmのパイミオという人口数千人の小さな町へ久しぶりに立ち寄ってみた。もちろんアールトのサナトリウムを見るためである。アールトの機能主義的な設計が国際的に評価を得た出世作でもある。1928年のコンペで選ばれ、29年から33年にかけて建設されたものであるから、70年近くたっている。当時は結核患者用のサナトリウム施設がメインだったので、パイミオのサナトリウムと建築界では呼ばれているが、現在は地区総合病院として、使われつづけている。近郊バスも正面玄関に乗り入れ、地域住民の健康維持に役立っている。 デザインの斬新さと、メンテナンスも行き届いているせいか、とても戦前の建物とは思えない。また、ここの素晴らしさは、フィンランドでは普通なのかもしれないが、森に囲まれていること、病院の建物を核として、医者、従業員の住居地区、保育施設、教会まで一体となって一つのコミューンを形成していることである。建築家の野心が有ったであろう建物が、時を経ることによって地域に溶け込み、人々に愛される存在になっていく、建築に携わるものとして、こんな建物を残していきたいものである。
2003年7月4日 金曜日 ヘルシンキ市電
ヘルシンキには市電が、中心街を実にきめ細やかに走っている。路線は8系統、2系統は環状線なので実質10系統。特に観光客には、市内をほぼ一巡できる3B(外回り)3T(内回り)がお勧め。一回券(約現在のレートで180円)で市の中心部を車窓より眺めることが出来るので、市内観光の下見ができる。その他、回数券、1日券、2日券、3日券など割安な切符がいろいろとそろっている。ただ路線が複雑で観光客には少々難しい。思わぬところで曲がってしまい。目的地からどんどん遠ざかりあわてて降車のボタンを押さなければいけないこともしばしば。切符を買うためには、一回券なら前方の運転席の入り口から乗りお金を支払う。運転席以外のドアなら乗り降り自由。ただし、時折抜き打ち検査が有るので、有効な切符を持っていなければ高額の罰金を徴収される羽目になる。 市内を走っている電車は、2両連結車が大部分を占めるが、数年前から新型車両が導入され始めている。短い5両連結、低床型のLRTだ。デザインといい、スピードといい、実に近代的な感覚の市電だ。今、ヨーロッパでは車社会に対する数々の反省から、市電が見直されているが、ヘルシンキにおいては、中心街の市民の足として昔から確固たる市民権を得ている。地下鉄も1路線有るが、これは中心街と郊外を結ぶ性格が強い。石畳の上を、重厚な石作りの建物を背景にさっそうと走る姿はヘルシンキの町並みに溶け込んでいる。 一時、オレンジとクリームのツートンカラーに車体の色を変えた時期が有ったが、評判が悪かったのかいつの間にか姿を消して、元の緑をベースにした色合いの市電に戻っていった。ヘルシンキ市民は、意外と頑固である。そのせいか、新しい近代的な建物はどんどん建っているが、ヘルシンキらしさは昔と変わらない。官庁街の重厚な建物と肩を並べて立っているヘルシンキ大学の建物も、訪れてみると30年前の大学生活がつい昨日のような錯覚をおぼえるくらい変わっていない。